0歳ですが診てもらえますか?
はい。0歳でも来院することをおすすめします。
歯の生え始めや生え変わりの時期が一番むし歯になりやすいときです。まずはむし歯にならないための検診し、むし歯のないうちに予防することが大切です。
当院では小学6年生までのお子様に通常は有料(自由診療)であるフッ素塗布を無料で行っております。フッ素を定期的に塗布することで、むし歯を予防し、歯面強化につながります。
また、子どものうちに歯医者に慣れておけば、むし歯になった場合もスムーズに治療をすすめることができます。
子どもの歯並びが悪いのですが、大人になったらなおりますか?
個人差があります。
歯並びが悪いと見た目がコンプレックスになったりしますが、それ以上にむし歯になるリスクや噛み合せの心配をしなければなりません。噛み合わせが良くないときちんと食べ物を噛む事ができない為胃腸を悪くしたり、顎の発達に影響し頭痛や顎関節症など歯以外の所に痛みを伴う症状がでてきたりします。
歯列矯正の必要性や、治療時期については、顎の成長や程度などと関わってきますのでお気軽にご相談ください。
また、歯並びが良い場合も、歯並びが悪くなるような指をしゃぶるなどの癖には注意してください。
子供が歯医者嫌いで大泣きしてしまいます…どうしたら良いですか?
残念ながらむし歯は放っておくと、どんどん悪化します。
はじめての診察は緊張する子もいますので、保護者の方に同伴して頂いて構いません。診療室の雰囲気や治療器具(ミラーや綿)など口に物を入れることに慣れてから、少しずつ治療にすすみます。口をこじ開け、体をぐるぐる巻きにして無理矢理治療を始める事はしません。必ずお話をしながらお子様のペースに合わせて進めていきます。
慣れてきたら一人で診察室に行く練習と、検診を兼ねて定期的に来院される事をおすすめします。
子どもの歯ブラシはどんなものを選べばいいの?
ブラシの硬さはコシのあるやや硬めのもので、大きさは、お子様の前歯2本分程がちょうどいいです。
硬すぎる歯ブラシは歯ぐきが傷つきやすいので注意!
歯ブラシはどの位で新しいものに替えればいいの?
歯ブラシの寿命は毛束が歯ブラシからはみ出してきたら替え時です。
替える頻度が早いな…と感じたら強く歯を磨き過ぎのサインです!
親の仕上げ磨きはいつまですればいいの?
子どもが自分でからだの清潔をきちんと保つ事ができるようになるのは実は小学校2年生〜4年生になるころです。
仕上げ磨きを拒むようになるとなかなか口の中を見せてくれなくなりますが、その頃が一番むし歯になりやすいので要注意です。甘いものを食べた時は特に念入りに磨くようにお家の方と一緒に歯磨きするなど歯磨きの仕方をチェックしてみてください。
おやつはどんなものを与えればいい?
おやつは本来3度の食事では補えない栄養を補給する為のものですので、おやつ=甘いお菓子ではありません。
1週間のうちに少なくとも1日は甘いものでないおやつを与えるようにしてください。
『おやつに適している食べもの』
●くだもの……ミカン、リンゴ、イチゴ、パイナップル
『3度の食事の一部となるもの』
●おにぎり、焼きそば、コロッケ、お好み焼き、サンドウィッチ、トマト、キュウリや
にんじんなどの野菜スティックなど。
『手作りのおやつ』
砂糖の量を調節することができるのでなるべく薄味にしましょう。
※手作りおやつの注意:食べる回数と量に気をつけてください。
※お酒のおつまみになるようなもの、但し塩分が多いものには気をつけてください。
△例:チーズ、カマボコ、するめ、枝豆、ポテト
『おやつに適した飲みもの』
●お茶……バイキンを殺す【カテキン】とむし歯になりにくくする成分【フッ素】が入っています。
●牛乳……カルシウムが豊富ですので身体にはとてもいいですが、飲み過ぎには気をつけましょう。
●手作りのジュース……砂糖を加えないで食物本来の味を楽しみましょう。
おやつを与えるタイミングは?
おやつは夜寝る前や食事の時間に影響が出る時間をさけて与えるようにしましょう。 またダラダラ食べないように時間を決めて与えるようにしましょう。 おやつの保管も注意が必要です。 いつでも手が届く場所はさけて、買い溜めも控えましょう。 冷蔵庫の中の飲み物もお茶やお水など砂糖を控えめの飲み物にするなど食生活の管理にも気をつけるといいと思います。
● 小児歯科の詳しい内容については >>こちらをご覧ください。